コロナの影響で立ち会い出産ができない病院もあるそうですね。
せっかく待ちに待った出産をパパが立ち会えない状況は本当にとても悲しいですよね。産後の記憶は時間が経つごとに薄れてしまうので、少しでも思い出を残せたらいいですね。
ニューボーンフォトのプロとして、何か手助けができたら、そんな思いで産後のママにも無理なく一生の思い出に残せそうな、入院中にできるスマホでセルフニューボーンフォトをご紹介します。
ニューボーンフォトには2タイプの撮影方法があります。一つはドキュメンタリースタイル、そしてもう一つはWRAPしたり洋服や布を使ってスタイリングするスタイルです。入院中はその時しか無いシャッターチャンスが目白押し。ずばり入院中はドキュメンタリースタイルで写真を残すのほうが断然おすすめです。立ち会い出産できるパパも参考にしてくださいね。
入院中に残しておきたいシーン
もちろん赤ちゃん♡
生まれたてホヤホヤ、文字通り赤赤赤ちゃんと言って良いほど、赤いです。自然分娩ならママと一緒に頑張って、産道を通ってきた証。体全体の赤みは数日で普通の肌色になります。顔も数日間で様変わりです。
顔や手などのパーツ撮影(マクロ撮影)
スマホは接写撮影が得意なレンズが付いています。まだシワシワの小さな手や足などは入院中の時だけでしょう。
入院中の病室
無事出産まで耐え抜いた思い出の地。数年後に写真を見返すとその時の気持ちが瞬時によみがえることでしょう。
頑張ったママ
何を隠そう一番頑張ったのはママです。メイクをしてなくても美しい!赤ちゃんを産むことは素晴らしい。ありのままの姿。今は恥ずかしくても10年後20年後に綺麗だったと思うことでしょう。実はこれは私の個人的な意見。
私の時のエピソードですが産後息みすぎ?で自分の顔の血管が何箇所も切れていました。
子供はぐんぐん成長して今はやんちゃ盛りです。ちょっと悪いことをした時なんかには、その時の写真を見せてママは大変だったのよって言うと少しお手伝いの数が増えるかも。
胎便
緑のうんちは赤ちゃんがお腹の中でミルクを飲む練習をしていたんですね。
おむつ換えの時に全身撮影
オムツ替えの時についでにささっと写真を撮ってしまえば、赤ちゃんやママの負担にもならないですね。もし裸ん坊にする場合は冷房はストップして時間をかけず、すぐに撮影してくださいね。
母子同室ならできる撮影方法
小さなミニ三脚でセルフタイマー撮影
病室の机や窓枠にスマホと三脚を置いてセルフタイマーを使えば、病室全体の様子も残せておすすめです。
アマゾンに便利なリモコンがなんと480円でした。これからセルフ家族撮影にも使えます。これは私も買いたいな。
大切な赤ちゃんと産後の辛い状況のママです。
入院中にしない方が良いNGセルフ撮影もお伝えします。
セルフNGな撮影
プロが撮影するポーズや小道具を使った写真 NG
一見そのまま撮影したように見える写真もフォトシップの合成を使ったものがたくさんあります。
ポーズも安全を勉強したプロにおまかせするほうがよいです。真似するとあぶないですし、時間もかかります。
入院中はママの回復を優先する方が良いですよ。
赤ちゃんの足や手に指輪を使ったアップの写真 NG
指輪を足や手にかけるのは動いたり、洋服に引っかかったりすると危険です。1人でセルフで残すのはやめておいた方が良いでしょう。
また石の大きなタイプも動いた瞬間に擦れて怪我をする可能性があるので、数人で撮影する方が安全です。
抱っこしている最中のセルフ撮影 NG
赤ちゃんを抱っこしたまま、スマホを片手にセルフ撮影はアングルなどに集中してしまいがちです。
首が座っていない赤ちゃんですので危ないのでやめましょう。
自撮り棒を使った撮影 NG
こちらも同じく産後にママが体力や筋力が落ちた状態で、不注意になり自撮り棒ごとスマホが赤ちゃんの上に倒れてきたりする可能性もあります。
ママも無理しないでくださいね。リラックスです。
もし奇跡的にスマホを産室に持ち込むことができたら、、カンガルーケア中のママと赤ちゃんを撮影しておきたいですね。
ダメ元でも、バースプランに追加する事も良いですね。
出産前に看護婦さんにお願いしてみましょう。もしかして引き受けてくれるかもしれませんよ。
キンダーフォト ドウパー 明日香
皆さ〜ん!こんにちは。ニューボーンフォトや生まれた赤ちゃんのためになる情報を発信しています。
妊娠中に気をつけたいことは、(1)毎日の適度な運動(2)薬を頻繁に飲まないこと(3)アルコールを飲まない(4)食事に気をつける(5)ストレスを溜めない
食事に関しては、カリフォルニアでは健康意識が高く、例えば、Whole foods, Sporaut, Treader Joeなどのスーパーマーケットで手軽にオーガニック系の商品が手に入ります。たくさんの人たちが妊娠中から食事にも気を使っている方がたくさんいます。
私も毎日できるだけオーガニックの食材を使い生活し、日本滞在時にはオーガニックを求める中で、様々なタイプの安全な食べ物に出会いました。日本でも最近は食の安全を最注目され始めて、オーガニック食品がたくさん増えてきたんです。
特にとても大事なのは、妊娠期間中はお腹の中の赤ちゃんの器官や臓器、脳など最も重要な部分が最初にできる、とてもとても大切な時期ですよね。
毎日摂る食事にも少し気をつけるとお腹の赤ちゃんもHAPPYで化学物質などの影響のリスクを少しでも少なくできると思います。そして当然のことですが、妊娠中のママの体にもとても良く安心ですね。
妊娠中のママの時期から少しでも食事に気を使うことは、忙しい離乳食や成長期の子育ての際に安心安全な食品をより簡単に手に入れる準備や勉強になり、サスティナブルライフもスタートすることができます。
私たちがオーガニックや自然農法の作物を選ぶだけで、赤ちゃんが大きくなった未来にも持続可能な安全な大地が続いていくことになります。
これからは私の経験談です。オーガニックは普通より少し値段が高いですが、私は2人の子供が少し大きくなり0歳から6歳くらいまでの子育ての過去を振り返ると、同じお金を幼児期の早期教育や習い事、成長時期の数ヶ月ほどだけ使える育児用品をたくさん、やたらと揃えてしまった経験があります。今思い返せば、渡米してオーガニックライフに変更してからの毎日と東京でしょっちゅう子供が病気になりドクターシッピングを続ける毎日は明らかに違うことがありました。(この詳細はまた違う機会にお話ししたいと思います。)
私の上の子の赤ちゃん期は東京で暮らしていました。東京ではあまりオーガニックの食材は使っていませんでした。カリフォルニア移住後、無理せず楽しむ程度のオーガニック生活に変更したら、なんと子供達があまり風邪をひかなくなり、病気にかかることが少なくなりました。ただ毎週のように呼ばれるお友達のバースデイパーティーのケーキを食べちゃダメよ〜とは言えず、そのケーキは日本とは違いバタークリームたっぷり(ホルモン剤や遺伝子組み換え飼料で育った牛のバター)そしてその強烈にお砂糖たっぷりのバースデイケーキとお決まりのピザを食べ、ジュースを、、、、最初はアメリカ流のバースデイパーティーが珍しくあまり気にしていなかったんですが、幼稚園ぐらいの年齢の私の子供がすごく興奮してハイテンションになったり、言うことを聞いてくれず帰りたくない!!急に制御不能状態で、まだまだまだ、、お友達と遊びたいと酷い癇癪を起こしたりで、叫んだりで、、アメリカ流のバースデイパーティーがとても嫌いになりました。
だって、本当に食べ物って大切なんだと、実験したつもりではないですが、子供がおかしくなるので、しみじみ実感していました。
数年後毎日の食生活を少し変更して、家庭菜園やオーガニックマーケットで一緒に買い物をしながら、滋味の味を楽しむ生活をしました。
数年後には私の子供達も甘すぎるケーキはバースデイパーティーでも大量に食べなくなりました。きっと子供の舌や味覚も覚えるんですね!!
そして毎日子供達は元気すぎて1年を通して感染症やウイルス由来の病気はかからず、たまにわんぱくすぎて怪我をする方が多いです(笑)
10年間、日本とアメリカで子育てをしましたが、総合的に実感するのは、少し高くても安心安全な食材にお金をかける方が、子供達の健康を守り免疫力を高め、ウィルスなどから体を守り、アレルギー発症なども減ると実感しました。
化学調味料や添加物、特に農薬は小さな胎児の赤ちゃんにはなるべく避けて良質な食事をすることで、妊娠中のママの身体と胎児の赤ちゃんを守ることができます。
オーガニック系、日本では色々とカテゴリーがあるので紹介します。
自然栽培野菜、自然米
無農薬、無化学肥料で育てた野菜やお米で生産量も少なく自然農法の農家さんが作っています。農家さんの中には種もF1種(F1種とは一代限りの種で翌年その種を撒いても実りません。開発した品種)では無い在来種を育てている農家さんもいます。
有機野菜 有機米
有機肥料を使い栽培しています。
無化学肥料、無農薬、有機JASマークなどがついています。(有機JASマークは検査や登録料が高額だそうです。せっかく頑張って手間暇かかるオーガニックのお野菜を育ててもその上に、認証のためにお金を払わないといけないなんてちょっとひどいですね。反対にその農家さんを支援するために無料の検査や登録があると良いと思います。購入側も助かります。)
特別栽培野菜 特別栽培米
化学肥料と農薬が通常のより5割以下であること、個人的には減農薬や減化学肥料という名称のほうが消費者にはわかりやすいと思うのですが、どうしてこのような名称になったのかなぁ?と疑問に思います。この名付けには政府の悪意を感じます。
オーガニックの食材を探し求めていると、色々な人たちや生産者さんから、ニュースや新聞があえて取り上げない真実の声をたくさん聞きました。そういった情報も少しずつ紹介したいと思っています。
自然栽培やオーガニックが手に入るお店や農家さん
チェーン店スーパー(ネット購入可能)
イオン AEON グリーンアイ Green eye
https://www.topvalu.net/gurinai
お肉(抗生物質不使用遺伝子組み換え飼料不使用)
お魚(MSC認証・養殖ASC認証)
https://www.topvalu.net/gurinai/natural/
オーガニックは・野菜・納豆・野菜・ナッツ・野菜ジュース・パスタ・シリアル・調味料などもお手頃価格でありました。
系列のまいばすけっとにも10 アイテム以上あったんです。発見した時は宝探しのような気持ちになりました♡
チェーン店系店舗(ネット販売無し)
Bio c' Bon ビオセボン
オーガニック商品がとっても充実。
デリやお弁当も有機があり、お弁当の容器も竹でできてプラスティックフリー
おやつやベビーフードもオーガニックがたくさんです。
日本では希少なGRASSFED BEEFもありました(牧草で育った)
子供達には、ぜひとも駄菓子屋ではなくBio c Bon にお小遣い握りしめて行って欲しいです。(ちょっと高いけど。。)
OK オーケー
https://ok-corporation.jp/shop/
アイテムは少ないですが、定価よりも安い有機食品が手に入ります。
有機豆腐や納豆も安い
生鮮食品はあまり無いです。
自然農法 在来種で育てている手のひら厨人さん(ネット購入可能)
https://www.facebook.com/tenohirakuriyabito/
私がよく購入する希少な自然農法農家さん
無農薬、無化学肥料、種は在来種で土地に手を加えずまったく自然な形で野菜やお味噌を作っています。
元自由が丘の雑貨屋の店長さんから富士宮で自然栽培農家に転身した若手女性農家の田中さん
とても珍しいお野菜の数々で、お野菜達は野菜博物館のような楽しさです。
化学肥料や農薬をまかず、子供達の未来までずっと使い続けることのできる持続可能な畑、素晴らしいです。
オーガニックライフにお役立てください。
ASUKA DOERPER
お出かけしていると、お店やスーパーの前にアルコール消毒のスプレーが置いてある光景が日常的になりました。
子供達も毎回ちゃんと手を消毒している姿をよく目にします。
個人的に経験したことなのですが、ある時、4〜5件のお店をはしごで仕事に必要な物を買いに行った際、みるみるお店ごとのアルコール消毒で手が荒れてしましました。その後数日間手を洗うたびに痛み大変でした。
大人の私がこういった状態になってしまう様では、子供達のことが心配です。
子供の皮膚は大人よりとても薄く弱いです。そして消毒アルコール自体には揮発性があるので、こうも頻繁に消毒する毎日だと子供達の体の方が心配になってしまいます。子供時代は大切な基礎になる体を作る需要な期間ですよね。
心配になってしまう理由がもうひとつ、消毒する子供の手の距離と鼻や口の距離は大人よりも断然近く、揮発したアルコール(エチルアルコール)を頻繁に吸うことになるんではないでしょうか?また赤ちゃんを抱っこしたママもアルコール消毒する際は気をつけた方が良いと思います。
キンダーフォトのコロナ対策をする際も赤ちゃんや子供達に優しい消毒方法を探して、やっと銀イオンスプレーにたどり着きました。
銀イオンスプレーは、医療機関なども使用していて、万が一間違って口にしたり、スプレーした際に吸引しても安全だそうです。
値段はアルコールに比べ格段に高いですが、普段の持ち歩きにもハンドタオルとセットで使用したり、学校や保育園や幼稚園でもこういったタイプの消毒に変更してくださると、子供達の健康を守ることにつながると思います。みなさんに安心と安全が届きますように。
キンダーフォトHP
https://www.kinderfoto-japan.com/
キンダーフォトで使用している銀イオンスプレー
https://item.rakuten.co.jp/orbtech/b018/
赤ちゃんのご両親、また妊娠中の方へのニューボーンフォト選びの参考にしていただきたいと思います。
撮影実績が豊富なこと
6年前の2013年は数えるほどのニューボーンフォト撮影サービスが、2019年現在は全国で1000件以上に増えています。
新生児はとても繊細ですので、実績のあるフォトグラファーや会社を選びましょう。
安全知識がしっかりしていること
新生児生理学やポーズに関しての安全知識など撮影中の赤ちゃんの状況を正しく理解し知識を有している。
部屋の温度管理
季節や出張先の住居の構造、またポーズや衣装の違いで部屋の温度管理の配慮ができること。
部屋の温度を上げる場合は赤ちゃんの脱水症状に気をつけているか?
赤ちゃんのみではなくお母さんへの配慮も大切です。
特に母乳育児のお母さんは脱水症状になりやすく、母乳量が少なくなる可能性に関係します。
撮影中もこまめに水分補給をしてください。
小物や衣装、撮影機材の管理の仕方
衛生管理はもちろん、赤ちゃんに優しい素材選びや撮影機材の安全を気をつけているか?
撮影スタッフ
フォトグラファーとコーディネーターやアシスタントなど複数のスタッフがいることは安全、安心につながります。
家族への気遣い
赤ちゃんのみではなく、兄弟姉妹のことや、出産を終えたばかりの母親への撮影にかかる身体また精神的なサポートがあること。
賠償保険加入の有無
もしもの時に不慮の事故や怪我などにも対応する賠償保険に加入しているフォトグラファーや会社を選ぶ方が安心です。
キンダーフォト では安全にご両親にニューボーンフォト撮影業者を選んでいただくため、Newborn
Photo Safety Association Japan を2019年に立ち上げの準備をしています。
この運営を応援また賛同していただけると、とても嬉しく心強いです。
またこのNewborn Photo Safety Association Japanの立ち上げ、運営メンバーも募集しています。
Webデザイナー(word press 必須)ニューボーンフォトグラファー、ニューボーンフォト業界に興味をお持ちの未経験の方でも可能です。
各プロジェクト成果形式の報酬形態。
ご興味のある方は、氏名、住所、電話番号と簡易な経歴とプロフィールを沿えて、下記お問い合わせフォームよりご応募ください。
キンダーフォト 加入のACCREDITED PROFESSIONAL NEWBORN PHOTOGRAPHERS INTERNATIONAL(apnpi) 世界のニューボーンフォト協会から一部引用。
最近日本でもブームの兆しのニューボーンフォト。
ニューボーンフォトプランをお得に体験していただくチャンスです。
先日妊娠期間からのご予約をいただいたお客様の撮影に行ってきました。
このメリーゴーランドご主人の子供の時のものだそうです。
代々受け継がれる思い出の品物と一緒に、、、より一層とくべつな写真に仕上がりました。素敵なご家族ですね。
テーマは『静寂』『祝祭』ご家族ごとに様々なエピソードを聞かせていただきながら撮影できる事に毎回Happyな気持ちになります。
先日生後2週間の女の子の赤ちゃんの撮影しました。
毎回クライアントのご家族と打ち合わせをして、ご家族の雰囲気等も形にしながらオンリーワンの作品に仕上げていきます。
今回のテーマは 『オーガニック』『清廉』イメージ通りの作品に仕上がりました〜♬
写真は残念ながらお見せすることが出来ないのですが、ママもとっても美人さんで赤ちゃんもとっても愛らしく、そしてカメラを向けると深い眠りに入ってくれるおりこうさんでした♡
年賀状の家族写真も撮影しました。そろそろそんな季節ですね。
現在ご予約や問い合わせが多くなってきています。
キンダーフォト所属のフォトグラファーは普段は雑誌や広告などで活躍しています。複数名所属しているのでお仕事次第では急に予約の空きが出る事があります。ぜひぜひお問い合わせくださいね☆
新生児フォトでは赤ちゃんが寝るのを待つ。。。というのも一つの仕事なのですが、なかなか寝入りが難しい赤ちゃんも時々います。
お母さんが少し緊張していたりすると赤ちゃんにも伝わっているようです。まだ繫がってるんですね〜。本当に不思議に思います。
限られた時間の中で撮影しているのでなんとか寝て欲しいそんなときは、、、
1お腹は満腹かチェック
2おむつは濡れてないかチェック
3うんちはでたかな〜?
4げっぷは出たかチェック
5ちょっと遊びましょ〜
6ザーいう音を聞かせてみる またはドライヤーの音
実はこのザーという音や大雨の音がお母さんのお腹の中にいた時の音に近いそうです。
某大学病院の新生児室でも音が出るスピーカーを使ってましたよ。
なかなか寝ない新生児ちゃんにお試しくださいね♪♪
都内関東圏でNewborn photography (新生児フォト)を出張撮影を始めて3年目になりました。新しいスタッフも加わり新生児のかわいこちゃん達を続々と撮影中です。
暑さも本格的になってきましたね。臨月、妊娠後期は暑さも倍増ですね。冷房で身体を冷やしすぎないようにしたいですね。
作ったつもりでいたのが2年前。
撮影でお客様がページでいいね押しておきますねとおっしゃってくれたのがきっかけで、検索してみると、、、、
なんとFacebookページを作っていませんでした。
ごめんなさいっ!
そしてやっと完成しました。
これからもどうぞよろしくお願いします!ポチッと左のいいねを押していただけたら励みになります。
先日、出産予定日の数日前に駆け込みでマタニティフォトを撮影しました。
撮影中あれもしかして陣痛かも。。って。でもご依頼者さまは3人目の出産なんで余裕で笑っております。私の方がハラハラドキドキ体験でした。数日後無事ご出産のご報告がありました。次回新生児フォトで会うときも楽しみです!撮影間に合って良かったぁ。